建築、学生 非日常の日常

PowerShot S120で撮る

2017/9/1

Tシャツ一枚では少し肌寒く感じる。秋到来。

トルコ旅行を目前に控え、久々に美術鑑賞に出かけた。

昼下がり、ひとり気ままに『センチメンタルな芸術散歩』

 

新宿へ来るとなんだかホッとする。かつて父の事務所がここにあり、本当によく訪れたものだ。世界堂で買い物を済ませ、オペラシティアートギャラリーへ。

荒木経惟 写狂老人A ARAKI Nobuyoshi: Photo-Crazy A

荒木経惟 写狂老人A|東京オペラシティアートギャラリー

荒木経惟が好きだ。彼の撮る写真はどれもよく噛んで食たくなるような味わいがある。

今日は展示を観ながら、気づきの断片をたくさんメモした。

f:id:sumus:20170901163817j:plain

1. 大光画

会場に入ると直ぐに荒木が撮影してきた人妻たちの裸体が並ぶ。

現代の、少女ではないある種の人々の裸体。異様なパースが広がっている。

どう観てよいのか戸惑わずにはいられない。

 

2. 空百景 3. 花百景

f:id:sumus:20170901164202j:plain

多数の空の写真、花の写真。

移り変わる空模様は、流転する気分そのままだなと誰もが観て感じるだろう。でも、この空は常にどこか悲しい。楽しくて悲しい。嬉しくて悲しい。泣きたくて悲しい、、。

けばけばしい花を、コントラストを強くモノクロームで写す。人妻の裸体に通じる毒々しいまでの個性の主張がある。

4. 写狂老人A日記 2017.7.7

膨大な数の一日の写真。彼が撮ると、現代にも死とエロスのフィルターがかかる。無造作に取られた写真だが、どれも強い孤独を感じさせる。全て死にゆくもの、滅びゆくもの、”甘き死よ、来たれ”とでも言いたくなる。

5. 八百屋のおじさん 6. ポラノグラフィー 7. 非日記

f:id:sumus:20170901165404j:plain

1964年に撮影された『八百屋のおじさん』。1ページめに書かれた言葉は、”これは私のピエロ考です”。ピエロはいつもニコニコとして、だが、皮膚一枚を隔てた内側は途轍もない孤独だ。

荒木も、被写体も。人間が好きだ。それがよく分かる。ポートレイトは人間が好きな人が撮らなければいい写真にはならない。内気な人でさえその気にさせるほどの人間好きでなければ、、、。

 

彼の写真集が置かれ、座って読める。たくさんの裸体を目にして、彼が見る女性のことを考える。

女性は女陰に象徴される虚しさを抱えている。それは湿って、暖かな、空隙を腹に持つということ。それは妊娠した僅かな間のみ、充実した存在となる。どこか詩的な哀しさを持つ。対する男性は存在しないという存在だ。産声をあげたその時から、なぜ生まれてきたのだろうと泣きじゃくり続けている。ただ、生命のシステムとして存在する。儚いものだ、、。

ここで、始めの作品に戻る。人妻、多くは経産婦。彼女たちは、かつて満たされ、それを喪失したという深い悲しみを抱えた存在であると気付く。荒木は写真を撮ることで彼女らを慰めていたのだ、、、。

そうか、男の存在意義は女性の慰めとなる事なのだな、、、。

本展のカタログ、その帯の荒木の言葉を引用したい。彼の写真を観て受ける印象はこれに尽きている、、。

”写真っていうのは真実じゃなくて切実、切ない真実なんだよ”

 

恵比寿へ。東京都写真美術館

『総合開館20周年記念 荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-』

再び荒木の展示。メインの作品は彼を有名にした、『センチメンタルな旅』。今は亡き妻、陽子との新婚旅行のありのままを撮った私写真。本展では他に恋愛期、結婚期、そして死とその後を撮った作品が並ぶ。(荒木の作品は全てこれらのどれかに該当するが、、。)

結婚以前の陽子は、美しき死の匂いをさせ、少女性が強い。クラーナハの”イブ”を彷彿とさせるポーズをさせて、撮影している事に象徴される。

『センチメンタルな旅』になると、少女性は薄れる。

新婚旅行をこうまで撮られるとはどうなのだろう。正直うんざりという表情も、どこか笑みを潜ませユーモラスだ。結婚のどこかしらにある妥協とも言える変化の中で、でも若々しい愛に溢れている。

オペラシティでの展示では、女性にこのような肉体やユーモアを感じなかった。愛した女性は違うのだな。

結婚生活の中で、コロコロと表情を変える陽子。素直な喜怒哀楽が見て取れる。(後年の膨大な空の写真を荒木は何故撮っていたか、、)

死の直前の食事を取り続けた連作。”食事は死への情事だった”荒木の言葉はあまりに哀しい。

後年の陽子。まるで母親のような優しい目で彼を見つめる姿。それがまた悲しい。

死後モノクロームの写真を撮り続けた荒木。一周忌の日に妻のピンクのコートを着て写真に色彩を取り戻す。あまりに鮮やかなピンク。それを遺品に見つけた彼はどんな気持ちだったのだろう。

愛猫チロのポラロイド。陽子の死後も長く家族として彼に撮られ続けた。とても強い目をしている。彼岸から見つめられているような気分がする。

 

写真展を観ながら、なんだか一人で多くの会話をしていた。彼の写真の陽子は常にこちらを見つめている。そこにあるのは、見つめる、見つめられるの疑似体験にほかならない。荒木が見つめる、彼女が見つめ返す。シャッターボタンを押すことが写真ではない。見つめる確かな目がなければ写真だって撮れないのだ。

 

良い展示だった。展示空間も良かった。折り返し地点。通路の先に荒木の言葉だけがプリントされている。象徴的な空間、妻の生前そして亡き後をつなぐ、、。

 

総合開館20周年記念 TOPコレクション「コミュニケーションと孤独」平成をスクロールする 夏期

コレクション展へ。こちらも良い展示だった。どれも満喫したが手短に。

林ナツミさんの本日の浮遊は以前からお気に入りだ。荒木の展示での気付きと絡めて。

http://yowayowacamera.com/1img/banana_img/img_902ab957355e4366dad5ff95c77c3485.jpg

Tue.06.21.2011 本日の浮遊 Today's Levitation

被写体でもある写真家は、空虚さを軽さと読み換えて空に浮かんだ。哀しみをポップに変えて、、。
ポップな彼女たち。哀しみと戦う彼女たち。それを讃えて、、。